平成26年3月13日 稲田淑花(3年生)さんが、情報処理学会第76回全国大会において、学生奨励賞を受賞されました!
おめでとうございます!!
2014年3月26日水曜日
2014年3月21日金曜日
レシピ検索や食メディア研究のための料理オントロジーを公開
難波英嗣客員研究員(広島市立大学情報科学部准教授)と角谷和俊教授らは,料理レシピ等を言語処理する際に必要な「料理オントロジー」データをWeb公開した.
料理レシピ等を対象にした言語処理(要約,検索,情報抽出)においては,料理レシピに固有の言い回しや省略表現が数多く存在するため充分な精度で解析できないという問題があった.そこで,本プロジェクトでは同義語抽出手法や上位・下位関係抽出手法を提案し,体系的な料理オントロジーを構築した.例えば,オントロジーの項目として,「にんじん(材料)」や「煮る(動作)」の同義語や言い回しには以下のようなものが含まれる.
にんじん: ニンジン,金時人参,にんじん,人参,キャロット
煮る: にる,煮詰める,煮つめる,煮詰まる,煮つまる,
煮立てる,煮たてる,煮切る,煮きる,煮含める,
煮上がる,煮つける,煮詰る,煮込む,煮立つ,
煮える,煮る,にえる
(オントロジーデータの件数)
同義語:5024
属性: 1512
部分: 2429
※「料理オントロジー構築プロジェクト」サイト (http://goo.gl/uzNV8c)
料理レシピ研究のための基礎資料として上記URLで公開しており,データをダウンロードすることで料理レシピ研究やレシピ関連サービスに利用することが可能である.
料理レシピ等を対象にした言語処理(要約,検索,情報抽出)においては,料理レシピに固有の言い回しや省略表現が数多く存在するため充分な精度で解析できないという問題があった.そこで,本プロジェクトでは同義語抽出手法や上位・下位関係抽出手法を提案し,体系的な料理オントロジーを構築した.例えば,オントロジーの項目として,「にんじん(材料)」や「煮る(動作)」の同義語や言い回しには以下のようなものが含まれる.
にんじん: ニンジン,金時人参,にんじん,人参,キャロット
煮る: にる,煮詰める,煮つめる,煮詰まる,煮つまる,
煮立てる,煮たてる,煮切る,煮きる,煮含める,
煮上がる,煮つける,煮詰る,煮込む,煮立つ,
煮える,煮る,にえる
(オントロジーデータの件数)
同義語:5024
属性: 1512
部分: 2429
※「料理オントロジー構築プロジェクト」サイト (http://goo.gl/uzNV8c)
料理レシピ研究のための基礎資料として上記URLで公開しており,データをダウンロードすることで料理レシピ研究やレシピ関連サービスに利用することが可能である.
2014年3月7日金曜日
王元元(博士後期課程3年)さんが「最優秀インタラクティブ賞」と「学生プレゼンテーション賞」を受賞!
「データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム」において,王元元(博士後期課程3年)さんが「最優秀インタラクティブ賞」と「学生プレゼンテーション賞」を受賞しました.
第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2014)
期間・会場: 2014年3月3日〜5日・淡路夢舞台国際会議場
主催: 電子情報通信学会データ工学研究専門委員会
日本データベース学会
情報処理学会データベースシステム研究会
参加者: 546名
一般発表: 303件
インタラクティブ発表: 163件
http://db-event.jpn.org/deim2014/
□ 最優秀インタラクティブ賞 (163件中3件)
インタラクティブセッション(ポスター発表)における研究発表を対象とし,座長,コメンテータ,参加者による推薦により優れていると認められた発表において,特に優れていると認められた発表に贈られる賞.
□ 学生プレゼンテーション賞 (PhDセッション)
博士課程学生およびポスドクの研究発表を対象とし,各セッションの座長によって優れた研究プレゼンテーションを行ったと推薦された発表者に対して贈られる賞.
対象論文:
An Exploratory Search Method for Presentation Contents based on User Browsing Behavior
王元元,河合由起子(京都産業大学),角谷和俊
第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2014)
期間・会場: 2014年3月3日〜5日・淡路夢舞台国際会議場
主催: 電子情報通信学会データ工学研究専門委員会
日本データベース学会
情報処理学会データベースシステム研究会
参加者: 546名
一般発表: 303件
インタラクティブ発表: 163件
http://db-event.jpn.org/deim2014/
□ 最優秀インタラクティブ賞 (163件中3件)
インタラクティブセッション(ポスター発表)における研究発表を対象とし,座長,コメンテータ,参加者による推薦により優れていると認められた発表において,特に優れていると認められた発表に贈られる賞.
□ 学生プレゼンテーション賞 (PhDセッション)
博士課程学生およびポスドクの研究発表を対象とし,各セッションの座長によって優れた研究プレゼンテーションを行ったと推薦された発表者に対して贈られる賞.
対象論文:
An Exploratory Search Method for Presentation Contents based on User Browsing Behavior
王元元,河合由起子(京都産業大学),角谷和俊
片野ラボの学生さんが優秀発表賞受賞
平成26年2月23日
1)優秀発表賞 受賞(日本陸水学会 近畿支部会 第25回研究発表会)
生息場所異質性は生物多様性を決めるかーため池の底生動物を用いた検証ー
濱野紗耶加(環境人間4年)、名倉明日子(環境人間4年)、土居秀幸(広島大)、高原輝彦(広島大)、片野泉(兵県大)
2)優秀発表賞 受賞(日本陸水学会 近畿支部会 第25回研究発表会)
貯水ダム下流域での土砂還元が河床物理環境と食物網構造に及ぼす影響
門佳苗(環境人間4年)、角絢香(環境人間4年)、土居秀幸(広島大)、三橋弘宗(兵庫県立人と自然の博物館)、片野泉(兵県大)
1)優秀発表賞 受賞(日本陸水学会 近畿支部会 第25回研究発表会)
生息場所異質性は生物多様性を決めるかーため池の底生動物を用いた検証ー
濱野紗耶加(環境人間4年)、名倉明日子(環境人間4年)、土居秀幸(広島大)、高原輝彦(広島大)、片野泉(兵県大)
2)優秀発表賞 受賞(日本陸水学会 近畿支部会 第25回研究発表会)
貯水ダム下流域での土砂還元が河床物理環境と食物網構造に及ぼす影響
門佳苗(環境人間4年)、角絢香(環境人間4年)、土居秀幸(広島大)、三橋弘宗(兵庫県立人と自然の博物館)、片野泉(兵県大)
登録:
投稿 (Atom)